当ブログにおこしくださいまして、ありがとうございます!
僕は、当サイトのタイトルを「らいおんアート」にしました。
そこに込めた思いや願いについて、ここではご紹介します。
らいおんアート~勇敢な魂

「らいおんアート」には、「魂の意図」に従って生きる、「勇敢な魂の持ち主」を応援したいという願いを籠めています。
「らいおんアート」は、僕の造語です。
ここで「アート」には、「魂」という意味合いを持たせています。
私たち人間には、体と、それに対応する心がありますが、その更にコアなところに「魂」と呼べるものがあります。
体と心の元になっているレベルがあるという意味合いです。
「魂の意図に従って生きる」とは、「心のままに生きる」ではなく、「魂のままに生きる」こと。
それが「魂の意図に従って生きる」ということです。
「魂の意図に従って生きる」時、そこには、必ずしも喜びばかりがあるとは限らないものです。
時には葛藤や怖れを伴うこともあります。
(それすらも、本当は深い喜びなんですけど!)
そんな葛藤や怖れに味わいつつも、勇気をもって、そこに向き合う勇敢な魂の持ち主。
それが「らいおんアート」です。
「アート」に生きる
「アート」が「魂」であると同時に、一般的な「芸術的」という意味合いも含まれていると思っています。
これからの時代、「アートするように生きる」という生き方をする人々が増えると考えています。
そんな生き方の一つの軌跡として、このブログが貢献してくれたらと考えています。
ご存知の通り、SNSやブログなどが登場し、どんどん普及しています。それ以前は、クリエイターとオーディエンスという、表現者と受け取り手のみの構造でした。
例えば、本を出せるのは一握りのクリエイター側にいる人のみだった時代。
そこにSNSなどの登場で、誰もがクリエイターの側に立てるという時代になりました。
電子書籍の個人出版なども広がっており、さらに加速している感があります。
(とは言っても、実際にはクリエイターとオーディエンスの中間層が生まれたというほうが正確かもしれません)
要は、誰もが「人生をアートする」、つまり「自分らしく人生を表現できる」。そんな時代になりました。
このブログは、そんな時代に生まれ合わせた僕の「人生をアートした記録」ともなるのでしょうね。
まとめ
最後までお読みくださり、ありがとうございます!
ここまででお分かりかとは思いますが、これは、お読みの皆さんが、「らいおんアート」で生きてみませんか? というお誘いでもあります。
それと同時に、「らいおんアート」は、僕自身が、その一人であろうと願っています。
「魂の意図」に(時に葛藤を味わいながらも)従いながら生き、自分という、世界中にも、歴史上にも、たった一人しかいない存在。
その人生を、自分らしく、自然体で生きていきたいですね。
その軌跡を描くことで、同じ想いを持った方に届いたらと願っています。
是非、当ブログをブックマークして、応援してくださいね。
コメント