コーチング/心のこと– category –
-
コーチング/心のこと補足/スケジュール管理の基本のキ|感覚派にこそ勧めたい、“やること一杯感”からの脱出術の提案
前回の記事で、スケジュール管理の基本のキをご紹介しました。この記事は、そちらに書ききれなかったものを補足する意味合いで、小さな留意点を列挙しました。【小さなポイントたち】以下にご紹介するのは、基本的にデイリーのスケジューリングで意識して... -
コーチング/心のことスケジュール管理の基本のキ|感覚派にこそ勧めたい、“やること一杯感”からの脱出術の提案
僕は、基本的に直感型の行動ベースがあります。しかも、フリーランスとして動いているので、良くも悪くも、直感型でも何とかなってはしまいます。そんな僕でも取り入れられたのが、今回ご紹介するスケジュール管理術です。使い始めて、直感型のスケジュー... -
コーチング/心のこと引越しや部屋の模様替えが起きるのは、魂の引越しや模様替えとも言える|外界は内界の顕れ
家を引越すことになった。自分の部屋を模様替えをした。それが、仕事上での異動など、一見すると外的な理由であったとしても、そこには偶然以上のものがあります。【外界は内界の顕れ】何かの事情で引越すことになったり、何かの理由で部屋の模様替えをす... -
コーチング/心のこと小さな本音を出していく〜パートナーシップを深める小さくて効果の大きな一歩
パートナーには本音を伝えたい。そんなパートナーシップの理想を抱いている方も多いかもしれません。僕自身の経験や、コーチングのセッションの中で見えてきた、その願いを叶える方法、コツはどんなものなのでしょうか。【てっつーの失敗談】最初に僕の失... -
コーチング/心のこと嫉妬〜この扱いが難しい感情の本当のメッセージ
胸にチリリ、ヒリリと特有の痛みをもたらす感情。嫉妬。更に、この感情は2つの側面を持っています。独占欲と妬みです。ああ、この言葉の並びを見ているだけで胸がザワザワしてきますね。でも、この感情の本当のメッセージを理解すると、より軽やかに楽し... -
コーチング/心のことミーニングノートの勉強会、開催レポート|仲間とできるのが新しいジャーナリングの手法
先日、こちらの記事でもお知らせした通り、ミーニングノート(以下、「MN」と略)の勉強会を開催しました。開催レポートと、振り返り会に参加したい方を募集します。【必然のタイミングを待って】今回、スピーカーにお願いしたのは、コーチングの大先輩... -
コーチング/心のことミーニングノートについてのオンラインお話し会を開催します〜山口ひとみコーチをお迎えして
「ミーニングノート」というのをご存知でしょうか。「毎日チャンスを3つ書く」という非常にシンプルなジャーナリングの手法です。その手法を実践されているコーチの山口ひとみさんをお迎えして、オンラインのお話し会を開催します。本も出ているし、ネッ... -
コーチング/心のこと「やりたくないこと」には2種類ある|より自分らしさを大切にしながら伸び伸びと生きるために
あなたにとって、やりたくないことは何ですか?好きなこと、やりたいことをやるようにしよう。そう考えることはありますが、思うように定まらない時、やりたくないことから探してみると、返って見えてくることがあります。「やりたくない」ことの活用法を... -
コーチング/心のこと良いコーチングにするためにクライアントさんと交わす最も大切な約束
初めて僕のコーチングを受けてくださる方には、初回に少し時間を余分に頂いて、セッションをする上での互いの約束ごとなどをお伝えします。その中でも、最も大切なポイントをご紹介します。それは「素直になる」ということです。【ネガテイブな感情などOK... -
コーチング/心のこと傾聴~コーチにとって最も重要なスキル|ただ聴いてもらえるという喜びのために
傾聴。英語ではactive listeningとも言います。コーチングのスキルの中で、最も重要なものである「傾聴」について。コーチが身につけている傾聴スキルの基本についてご紹介します。お仕事で人の話しを聴く機会が多い方にも応用できる内容ですよ。【コーチ...