自己探究– category –
-
僕のイベント作りのスタイル〜作り込まないからこそ、作れるものがある
僕は、小さい規模のワークショップやイベントをプロデュースするのが好きです。 ただ、企画するにあたって、最初からあまり「こういう場を作りたい!」と強く決めておかないタイプです。 【その瞬間にだけ描かれる一期一会のパズル】 特に、共同企画者がい... -
そういうふうに見えているんだ!〜SNS友だちが気づかせてくれた僕の○○
ちょっと前に、僕の中でも少し重ためのテーマ(「低気圧モードについて」)を扱いました。 今回は逆にポジティブなテーマを扱います。 先日、SNSのほうで、下記のような投げかけをしたところ、僕の予想を超える30人近い友だちから、60を超えるポイントをレ... -
低気圧モードについて〜僕の「電池切れ」な状況について分析してみました
今回の内容は、僕の中でも、特に出来損ないな部分について扱っています。そういう話題を不快に感じてしまう方は別のページに移っていただくことをお薦めします。 誰にでも、調子の波はありますよね。 その波の種類も人それぞれではないでしょうか。 喉にく... -
活動宮らしく生きます!|占星術に自己認識の微妙なズレを気付かされ、要キャラ変と気づいた
先日、占星術に、蟹座とか蠍座とか、いわゆる太陽星座が知られているけど、それ以外の切り口があることを知った。 活動宮(Cardinal)不動宮(Fixed)柔軟宮(Mutable) 以上の3タイプの分類に分類する切り口がそれ。 自分の結果を見てみたら、微妙なんだ... -
今のような生き方をするようになったきっかけ〜深い自己認識がもたらした人生革命
僕は大学を卒業してから20年以上サラリーマンとして生きてきました。それが、それまでのキャリアを丸っと放り出して、今の生き方に辿り着きました。今回は手放すことになったきっかけについてです。 それは、初めて深く自己認識ができたことがきっかけでし... -
自分のジャッジを拾い上げる〜コーチングの事例検討会に学ぶ|クライアントさんに深いところから安心してセッションに向かってもらえるように
とあるコーチングの事例検討会に、僕が感じているセッションの課題を持ち寄ったんです。 いくつか用意していたけど、その場が進むうちに、どうやら、根っこは同じだってことに気付いていきました。 より良いコーチングのために、自分にピン留めする記事で... -
松本哲明のリソース(自分を元気にしてくれる)・リスト
突然ですが、今のご自分のエネルギー・レベルって何%くらいですか? RPGゲームが好きな方にとっては、HPのが残り何%か、みたいなイメージでも良いかもしれません。 これは、直感で答えれば良いのですが、そのエネルギー・レベルって増えたり減ったり、一... -
体調管理に課題を感じた正月休み
僕は、仕事とプライベートの境界線が曖昧です。 正月休みなんかだと、いつから仕事始めということが不明確なんです。 グラデーションで段々と仕事の比率が上がってくる。そんなイメージを持っています。 とは言え、このお正月は、残念ながら体調のメンテナ... -
体調不良から復帰したら人生が変化した/瞑想の重要性を改めて知る
このブログではもちろんのことですが、SNSにすら呟かなかったのですが、8月の後半から1ヶ月半くらいの間、体調を崩していました。 日常生活には大きな支障があったわけではないのですけど、とても大きなストレスを感じていました。 過ぎてみれば、とても... -
仕事とは生きること|生きることの全てが仕事と捉えてしまうことのすゝめ
皆さんにとって、「仕事」とは、どんな定義ですか? 「仕事は生きること」 これが僕の定義です。 言い換えると、「生きること、そのものが仕事である」という意味合いです。 「仕事」という言葉を使っていますが、「使命」とか「存在意義」とか、そういう...
12