自己探究– category –
-
どうせ、お金は力になってくれない……と決めつけていた話
心理学で「シャドウ」などと呼ばれるものがあります。 そこからくる不本意な事態を紐解いた気づきを今回は書き残していきます。 久しぶりの自己開示の記事になりました。 -
脳がオイル交換したみたい〜Brain Optimum™️を体験してきた
Brain Optimum™️というセラピーのような、でも脳トレでもある。そんなセッションを受けてきました。 まるで、オイル交換を済ませた車みたいな体験になったレポートです。 -
「死生観を深めて使命を探究する」というWSに参加した|死を意識して生きるスタートラインに立てた
「死生観を深めて使命を探究する」というワークショップに参加しました。 ワークを終えて、受け取っているものをレポートしました。 -
2022年を振り返る〜5年に1度クラスのインパクトがあった年
2022年も残り僅かになりましたので、この1年を振り返るワークをしました。そのワークから出てきたもののまとめです。 -
最初に読んでもらえると嬉しい10記事
ご覧いただき有り難うございます。てっつー(松本哲明)です。 このサイトでは、僕が取り組んでいる事業についてのご案内と、ライフスタイルや日々の気づきを綴ったブログという二つの側面を持たせています。 僕は「人の意識をアップデートすること」を活... -
ビジネスの成果は、こう使うことにしよう!|パタゴニアの発表とのシンクロが僕の背中を押してくれた話
僕は2017年から個人事業主として事業活動をしています。でも、実は個人事業主になる前、サラリーマン時代から、ずっと「ビジネスをする」という人間の営みに、どうしても拭いきれない違和感を抱えていました。 「資本主義の限界」なんて言われているものに... -
環境問題が僕の原点になったという話
突然ですが、人が住まなくなった家って、どういうわけか、あっという間に朽ちていくのに、人が住んでいると、大した手入れをしていなくても、傷みにくくなります。 僕には、次のような思い込みと言われても仕方のないようなビジョンがあります。 「人類は... -
僕のイベント作りのスタイル〜作り込まないからこそ、作れるものがある
僕は、小さい規模のワークショップやイベントをプロデュースするのが好きです。 ただ、企画するにあたって、最初からあまり「こういう場を作りたい!」と強く決めておかないタイプです。 【その瞬間にだけ描かれる一期一会のパズル】 特に、共同企画者がい... -
“メンタルモデル”に再びハマっています
最近、由佐美加子さんが開発した“メンタルモデル”に再びハマっています。 前回は2年くらい前でした。 先日、頭の中で、ずっと“メンタルモデル”の分析に勤しんでいる自分に気づいたのです。 目の前の人の言動や、醸し出している空気感から、「この人は、〇... -
滅多にない雪かきと、そこから学んだこと〜失敗のほうが学びになる
1月6日。南関東を中心に雪が降りました。 僕の住む北鎌倉では、お昼前から降り始め、あっという間に3~5cmほど積もってしまいました。 この地域では数年に一度の積もり方です。 そうはいっても、その日の夜までには止んでくれ、翌日は気持ちよく晴れた...