2019年10月12日。
この日、記録的な大雨をもたらした台風19号(ハギビス)が関東地方を直撃しました。
特に僕の住んでいる奥多摩は大きなダメージを受けることになりました。
それに伴い、僕自身にとっても初めての体験が重なりました。
その動きを日記的に残しておくことにしました。
デイリーの記録
10月11日
北鎌倉の実家へ移動し、そちらに泊まることに。
13日に都内で仕事が予定されており、台風の通過後ということで、奥多摩を走る青梅線が走らなくなる可能性を懸念して決定。
10月12日
鎌倉のほうは夕方から雨、風共に強くなり始める。
本格的に風も強くなり始めた直後の18:22に千葉の南方沖を震源とする地震(最大震度4)が発生。一瞬、風で家が揺れたかと。
19時頃から停電(深夜12時頃解消)。
また、この日の内に翌13日は青梅線は運転を終日見合わせることが確定。
鎌倉へ移動したことが正解でした。
10月13日
当初の発表よりも遅れたものの、鎌倉を走る横須賀線は、14時過ぎから順次運転再開。
約束の時間には少し遅れることにはなったが、この日の仕事は無事に完了。
引き続き鎌倉に滞在。
10月14日
都内でいくつかの用事を済ませ、奥多摩へ帰宅。
青梅線は、結局、この日のお昼頃まで止まっていたので、11日に鎌倉へ身を移していなければ、この日の予定もこなせなかった可能性があった。
10月15日
奥多摩の多摩川沿いの遊歩道などを歩いてみる。
遊歩道のあちこちで陥没などがあり、かなり危険な状態。轟音を上げる川を目の当たりにして、この状況を人間として見ると脅威を感じる。
でも、自分も自然の一部であるという観点に立つと、何やら大きなエネルギーのうねりがあるのが見えてきた。
これは広い意味での癒しのエネルギーだと思った。
夜から再び鎌倉へ。16日に横浜での仕事が入り、その予定に合わせて。
10月16日
横浜で予定通り仕事。この日も鎌倉に滞在。
後で知ることになるが、この日の夕方から奥多摩の我が家で断水。
10月17日
都内での用事を済ませながら、奥多摩へ。
途中、御岳渓谷の様子を見に行ったところ、遊歩道は通行止めになっていました。
蛇口から水が出ないことが、思いの外、不便であることを痛感。
10月18日
国立の友人のお宅を会場にしたイベントがあり、そのまま、そのお宅に泊まらせてもらう。
10月19日
奥多摩でワークショップを開催。
10月20日
流石に連日の移動が重なり、疲れを感じ始める。
この日は休むことに。
水道局より、この日のうちに、水道の仮復旧(飲用不可の水が使えるようになる)の通知があるが、結局、開通はなし。
結果として肩透かしを食う形になり、これが意外と消耗に繋がりました。
10月21日
国立の友人宅で、今度は食事会があり、再び、そのお宅に泊めてもらう。
10月22日
国立で別の用事を済ませ、奥多摩に帰宅。
10月23日
お昼過ぎに、我が家の水道が通水。僕の誕生日に通水開始となった。
ただし、この時点では飲用はNGということで、生活用水に限定。でも、蛇口が使えるというだけで、生活の質がかなり違う。
10月24日
午後に、町内全域での通水が完了し、飲用可能に。
日常が戻ってきた実感を味わう。
多くのことを学ばせていただきました
今回、生まれて初めて断水を体験して、普段、何気なく水道から水が出ていることの奇跡を、改めて実感しました。
それと同時に、震災などで避難所での生活を余儀なくされたなどの方々の苦労に思いを致すことができました。
また、断水中は、都内中から、そして近隣の県からも給水車が集まってくれましたし、水道局の車も走り回っていました。
水道局だけでなく、役場の方々や、地元の方も1日も早い復旧に向けて走り回ってくださったということに思いを馳せると、胸が熱くなります。
自然のエネルギーをもっと活用したい
今回の台風を経て、もっと自然のエネルギーを有効に活用したいなと思いました。
エネルギーというのは、いわゆる太陽光などのような、自然エネルギーに限りません。重力とか慣性とか、そういう類のエネルギーも含みます。
現代の文明は、こういった自然のエネルギーに逆らうような技術が多いように思います。
ポンプで高いところに水を運び、夜になれば照明を灯し。
こういったものは、普段はとても便利ですが、いざという時に、意外な脆さがあることを、今回のことで実感しました。
将来の農的生活では、この辺りにも知恵を絞りたいと思います。
まとめ
先日、首都圏を襲った台風19号の影響で、我が家が断水するという事態を経験しました。
それにまつわる時系列の記録と、感じたことを書きました。
奥多摩町だけ見ても、連絡道路が寸断されて孤立状態の方々もまだいらっしゃいますし、さらに視野を広げれば、今も復旧を待っている状態の方も大勢いらっしゃると思います。
1日も早い復旧を祈りつつ。
コメント