メモの魔力 by 前田裕二|著者のアツい想いに触れる1冊〜これでジャーナリングのベースが整った!

ボールに入れて混ぜるだけ

2021年、最初に本格的に読んだ本がコチラ。

年が明けたので、一昨年によく売れた本だ。

表紙に印刷されている著者の柔和なお顔立ち。

そして、“メモを扱う”ということで、勝手にクールなタイプを想像していた。

しかし、これらの僕の勝手な想像は見事に裏切られることになった。

もちろん良いほうにだ。

どんな風に裏切られたのか。そこからまずは入っていきたい。

目次

自分を高温側に育てる

意外なことに、とてもアツい方だったのが、随所から伝わってきた。

最後に勝負を分けるのが、熱の大きさです。その熱の光が、すべてに通ずる道を照らします。(中略)熱は高温側から低温側へ伝わります。

(P.196)

メモを取ることで、いや、メモ魔になることで、自分の熱量をどんどん上げていくことができる。読んでいると、熱量が上がったら、楽しそう、豊かになりそう、というワクワク感が湧き上がってくる。

そして、結果として燃えカスや不要になったようなものも、メモに取ることで、脳から追い出してしまう。(これで、脳のメモリを開放してあげられる。そうすれば、本当に集中したいことや新たに現れた事象に、脳のリソースを集中することができるようになる。)

自分を「高温側」に置くことが、これからの時代を生きていく上での鍵になるというのだ。

本書は、もちろんメモを取ることのメリットや、実際のノウハウにも、かなりのページを割いている。

しかし、ノウハウは、どこかのタイミングで、自分用にカスタマイズされていって然るべきものだ。

となると、ノウハウよりも、自分の熱量を上げていこうという姿勢こそが重要なのだ。

極端に解釈すれば、熱量が上がるなら、ノウハウは二の次ということだろう。

「やりたい」という気持ちのほうが大切

アツいだけではなく、優しさにも溢れていた。

メモを取ることで熱量が上がってくる。そうすると、自分のやりたいことが、段々と明確になってくる。

その時、そのやりたいことが卑近に感じてしまったりして、歩みがストップしてしまっては勿体ない。

欲求は階層状になっているので、これらの欲求をクリアしたら、また高次の欲求にシフトしていくでしょう。

(P.192)

これは、僕の専門分野で扱う「成人意識の発達理論」にも通じる。

発達段階毎に主となる欲求が変容していくのだが、下位の段階での欲求を深く満たしておくほどに、上位の段階に移行したときに、よりパワフルになれる傾向がある。

(ちなみに、現代の日本人は、下位の段階を十分に満たせてない傾向が強い。)

メモは、人に見せるモノではないし、ましてや欲求もオープンにするばかりが能ではない。

仮に必要に迫られたとしても、具体的に表現せずに抽象的に表現することだってできる。

どうしても遠慮してしまうというおくゆかしい方は、欲求に対してOKを出していくことをお勧めしたい

3つのカテゴリー分けがメモに立体感を与える

ここまでノウハウよりも大事なモノが書かれている!という感じで進めてきた。

とは言っても、やはり、ここで紹介されているノウハウは参考になった。

本書で紹介されているノウハウの特徴は

ファクトや主観→抽象化→転用

という流れがあることだ。

僕は、メモを取ることはよくやっていた。

ただ、どうしても「単に書き散らかしているだけ」という印象が残ってしまっていた。

この3つのカテゴリー分けができておらず、1箇所に集まっていたために、そう感じていたのだと分かった。

特に重要なのは転用。「転用」とは、実際の行動ベースにまで落とし込むということだ。

これは、後述するミーニンングノートのノウハウでも強調されている。確かに、メモを取ったとしても、ただ、事実や主観を書いて終わりということは多い。

「ファクト」を書いた左ページから、今度は右ページに目を移します。そして、こう考えるのです。

「ここで書いた具体的な情報を受けて、何か言えることはないか。そこに気づきはないか。他に応用可能な法則はないか」。

こうした思考作業を僕は、「抽象化」と呼んでいますが、自分が見聞きしてインプットーしたファクトを、右ページでより一般的な概念に抽象化することが、ファクトを書いたあとのステップです。

慣れないうちは、まずはファクトを書き切るところから始めてみてください。

次第に慣れてきたら、ファクトを書きながら、同時に右ページに移って、リアルタイムで抽象化もできるようになってくると思います。

(P.50)

実際の行動ベースまで落とし込むのが習慣化する、つまり半自動化したら、相当の行動力が身に付くだろうというのは想像に難くない。

実際にやってみて、慣れが必要だなというのは確かに感じる。

ここは、時間をかけて育てるべきところだと心得る。

ミーニングノートとの併用に手応え

僕は昨年の10月の末頃から、ミーニングノート(以下「MN」)に取り組み始めている。

これを書いている時点で2ヶ月ちょっと継続していることになるのだが、ボディブローのようにジワジワと効いてきているのを実感している。

なんというか、軸のブレが少なくなって、1本の道を歩んでいるような手応えがある。

あわせて読みたい
ミーニングノートの勉強会、開催レポート|仲間とできるのが新しいジャーナリングの手法 先日、こちらの記事でもお知らせした通り、ミーニングノート(以下、「MN」と略)の勉強会を開催しました。 開催レポートと、振り返り会に参加したい方を募集します。...

MNは、基本的に、その日の最後に、1日を振り返って(3つのチャンスを)綴るもの。

今回の『メモの魔力』で得たノウハウは日中に綴ることになる。

メモがそのままMNの下書きのような役目も果たしてくれるし、MNが日中のメモたちの流れを整えてくれるので、一石二鳥以上だ。

ジャーナリングには随分前から注目しており、実際に記事にしたこともある。(あとでリンクを貼っておくので、参考まで。)

この2つが、僕のジャーナリングのベースになってくれそうな手応えだ。

出版から2年が経っている本だが、僕にとっては、今がタイミングだったようだ。

最後に

『メモの魔力』を読んでの記事を書きました。

本書は、よくある「忘れてしまったアイデアは重要ではないからなのだ」という考え方に懐疑的な視点を持っている。

僕も、本音は著者と同じだったが、現実問題として、上手く書き残すことができずに、やむなく「重要ではなかった」という立場を採っていたように思う。

これで、ファクト(心に刺さった言葉や引っかかる表現など)を心置きなくメモできるようになった。

本書を読んで、改めて「メモ魔になろう」と決意を新たにしている。

あわせてチェック

本書では、メモを取るノートやペンは、好きなデザインを選ぶことが推奨されている。そんな中、僕が選んだのはコチラ↓↓だ。

ノート↓↓

ペン↓↓

念のため、ミーニングノートのリンクも貼っておきますね↓↓

関連リンク

解説ページ

図解師★ウルフの『図解の世界!』 ...
『メモの魔力』前田裕二著…最強のノート術を15枚の図解でまとめました! - 図解師★ウルフの『図解の世界!... お会いできて光栄です。図解師★ウルフと申します。 ・日常的にメモやノートを取る機会の多いビジネスパーソン・自己
あわせて読みたい
ミーニングノートの勉強会、開催レポート|仲間とできるのが新しいジャーナリングの手法 先日、こちらの記事でもお知らせした通り、ミーニングノート(以下、「MN」と略)の勉強会を開催しました。 開催レポートと、振り返り会に参加したい方を募集します。...
あわせて読みたい
ジャーナリングのススメその1|ジャーナリングの5つの効用 僕はジャーナリング、つまりジャーナルを付けることをお薦めしています。 ジャーナリングとは、平たく言えば日記です。 しかし単なる日記に留まりません。 その魅力につ...

LINE公式アカウントにご登録ください!

最新情報やメンバーだけの特別企画などのお知らせを随時お届けしています。
ボールに入れて混ぜるだけ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しい!
  • URLをコピーしました!

ご 案 内

アクセスバーズ®︎(脳デトックス)× リーディング × コーチング

3つのテクノロジーを掛け合わせて、潜在意識(非言語)から顕在意識(言語領域)までを扱い、浄化・統合を促すオリジナルの 1on1 型セッションを提供しています。

ご自身の真実と一致を図り、人生を次のステージに進めませんか。

コメント

コメントする

目次