農的暮らしの記録– category –
-
餅つき会で2022年の締めくくり〜伝統行事なのに、最新の組織作りが重視する空気を体感
2022年末は、我が家の近くのお寺で催された餅つきの会にお邪魔してきました。伝統行事に日本人としてのDNAがくすぐらるだけでなく、なんと最新の組織論も体感できました! -
神社に呼ばれたサイン?〜期せずして立ち寄った川匂神社(二宮)と多々良神社(三宮)で起きた不思議なハプニング
僕は、神社やパワースポット的な場所を訪ねるのが好きです。HSPの気質があるので、特有のストレスがあるのですが、それが洗い流されるような心地がするからです。 といっても、あまり人が来ない場所が好みなんですけどね。 そんな中で、特に意図をせず、10... -
僕ら夫婦の夢~移住後は、こんな活動をしたい
僕は、もうかれこれ3〜4年以上前から、地方への移住を考えています。 2020年に生まれ故郷の北鎌倉に戻ってきたのと、再婚もあり、以来、この思いは少し影を潜めていましたが、今年の夏くらいから、再びムクムクと思いが湧き上がってきています。 妻と対... -
電波も無ければ電気も無い場所で暮らすということ〜移住を決めた友人の手伝いをしてきました
まさか、このタイミングになるとは。僕は、まるでシンクロニシティに出会った時のような感慨に浸っていました。 ほんの数日前に「電波を減らせ」という記事をアップしたばかりだったからです。僕はHSP(繊細さん)体質です。そのためか、Wi-Fiなどの電波が... -
ここも、いい! 僕のにとっての移住先のイメージがまとまった! 山梨県道志村を訪ねて
僕はたまに車中泊の旅をします。 先日は、山梨県道志村で車中泊をしてきました。 これまで忍野のほうに行く機会があり、その時に何回か通って、その度に何となく気になっていた地域だったのです。 惰眠を貪ったり、のんびり本を読んだり、川に足を浸けたり... -
天給皆足〜農的暮らしの7つのメリット
僕は「天給皆足(てんきゅうかいそく)」という独自のコンセプトのもと、農的なライフスタイルに切り替え、できるだけ食糧自給率の高い状況を整えることを目指しています。 天給皆足とは まだ本格的に始める前ですが、僕がこの生き方を意図するのは、これ... -
ハロウィンの雰囲気が鎌倉の街を装い始め、菜園のトマトが初めて結球が嬉しい1日
今回は、珍しく徒然な日記記事です。 用事を済ませるために鎌倉駅前へ行ってきました。 ついでに、駅の周辺で、行きつけとは違うカフェを探してみようとしたのですが、この日は、何をやっても、空回りする日。 地図アプリで良さげなカフェを見つけて足を運... -
今後の住むところについて〜2020年10月現在
前回の記事で阿蘇への移住について書きましたが、当座の数年は、関東に拠点を置くことになりそうな流れです。 そんな中ではありますが、家族とは離れて暮らしているので、一緒に暮らすために、新たな拠点に移りたいなと考えています。 僕ならではの引っ越... -
阿蘇とのご縁|ご縁を手繰り寄せるように生きる道を選ぶ
僕が移住をしようと決めている地、九州の南阿蘇。 僕が実現したい半農半Xなライフスタイルができる場所は、日本中に沢山あります。 その中でも阿蘇を選ぼうとしてるのは、ご縁を大切にする僕の生き方からでした。 【阿蘇の地との出会い】 阿蘇との初めて... -
てっつー菜園が今季最大とも言える収穫を迎えました
この春から、将来の半農半Xなライフに向けて、プランター菜園を始めました。 先日、待ちに待った今季初めての、まとまった収穫をしました。 待ちに待った、この日を迎えられての、嬉しい報告です。 【元気に育った枝豆】 今回は全体的には不調でした。 自...
12